こんぴら歌舞伎とは
旧金毘羅大芝居は、天保6年(1835)に建築された現存する日本最古の本格的芝居小屋である。
昭和45年(1970)、学術的かつ文化的価値の高さを認められ国の重要文化財の指定を受け、その保存を図るため昭和51年(1976)、国の多額な補助金を得て復元再興がなされ、現在地に移転し、天保時代の姿そのままに甦った。
「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は、昭和60年(1985)6月の初公演以来、文化庁、香川県及び松竹株式会社のご理解ご協力を得て毎年開催され、町をあげて取り組む地域振興のイベントとして、全国からの歌舞伎ファンを魅了し続けている。
平成15年(2003)、旧金毘羅大芝居では、耐震構造補強工事(平成の大改修)が行われ、併せて長年、観劇の妨げとなっていた4本の鉄柱も取り除かれた。さらに調査の際、江戸時代の仕掛け「ブドウ棚」「かけすじ」の痕跡が発見され、これを復元。旧金毘羅大芝居は細部にわたり、江戸の時代を垣間見せる芝 居小屋へと再度、変貌を遂げたのである。
また、舞台と客席が一体化となった劇場空間に、復元された仕掛けを活用する事でより一層、上演される演目の幅も広がりを見せている。
【開催中止のお知らせ】
第36回こんぴら歌舞伎大芝居の開催の中止が決定いたしました。
詳細につきましては、公式サイトをご覧ください。
観劇セットの払い戻しに関しては、コトバス予約センター(TEL:050-3537-5678)より順次ご連絡いたします。
この度はご迷惑をおかけいたします。ご了承ください。